コルサコフ港に到着する方達を出迎えに行ってみると、定刻より「少し早い?」程度にコルサコフ港の水域に到達した<ペンギン33>が待機していて、港が見渡せる高台に上がってみると、入港する際の動きがよく視えました。
↓“大泊”と呼ばれていた1920年代頃に整備された桟橋に向けて、<ペンギン33>は慎重に大きな弧を描くように近寄ります。

↓停泊位置にゆっくりと近づきます。

↑場所は嘗て<アインス宗谷>が利用していて、車輛甲板のハッチを着けるために、桟橋の高さを一段低くした箇所です。<ペンギン33>が小型なので、この場所が使い易い訳です。
↓オレンジのベストを身に着けた係員が、船上から放られる繋留索の端を受け取って柱に結び付ける態勢に入っています。少し離れた場所で、出入国を管理する“国境警備局”の係官が様子を見守っています。

↓やがて繋留が完了すると、入国手続を行う場所へ乗客達を運ぶバスが桟橋上に登場します。

↑バスが現れると、「そろそろターミナルで、迎える皆さんを待ちましょう…」という感じになります。
今季の<ペンギン33>は、6月初旬に荒天のために1往復が欠航を余儀なくされましたが、非常に順調に運航を続けています。
この記事へのコメント
中林20系
で、国際ターミナルに停泊中のペンギン33を発見。フェンス越しながら初めて拝見いたしました。
意外だったのが距離。コルサコフまでの距離は存じてましたが、航路としては礼文より短かったんですね。
フェリーとは比べるべくもない船体ですが、大型船による渡航とはまた違ったロマンを感じました。
いつも楽しく拝見させて頂いています
駅前でかにラーメン食べれました。
近づいてくる稚内港、そして街の綺麗さ、丁寧親切な職員の皆さんが非常に印象的でした。
是非サハリンの皆さんにも、もっと稚内見てもらいたい!と思いました。
サハリン、スーパーなどのものも結構物価高かったので、稚内で買った方が高品質低価格な気もしました。
またこちらのブログのお陰で、ユジノサハリンスクやコルサコフを楽しく回る事が出来ました。
これからもちょこちょこ拝見させて頂きます。
稚内市サハリン事務所
何時もありがとうございます。
↓北海道内の港を発着する定期フェリー航路の運航距離は、北海道開発局のウェブサイトで紹介されています。
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kk/kou_kei/ud49g7000000tu0e.html
稚内・香深(礼文島)の航路は59㎞です。
稚内の宗谷岬からサハリンのクリリオン岬の距離が43㎞です。これは礼文へ向かう航路の距離よりも短いです。
稚内・コルサコフの航路は、稚内港から宗谷岬の沖に出てからアニワ湾を横断するようにコルサコフ港へ目指すので159㎞程度です。
<ペンギン33>は概ね20ノットで航行しています。海の状態が好ければもう少し速度は上がるようです。1ノットは「1時間に1カイリ進む」ということで「1ノット=時速1.852km」という感です。「20ノット」であれば「時速40㎞弱」となり、稚内・コルサコフ間の航行時間は「4時間余り」となる訳です。
機会が在れば、是非「稚内・コルサコフ」の航行の機会を…
稚内市サハリン事務所
ユジノサハリンスクやコルサコフを巡られて、こちらのブログの記事を御参考頂いたとのこと、嬉しく思います。ありがとうございます。
稚内のランチのお店は概ね午後2時位までという感なので、午後1時台の早い間までに船で着くと、ゆったりと食事を愉しんで頂けるのではないかと思います。
稚内から視れば、サハリンは「本当に隣接している地域」ですから、互いに「気軽に往来」というようになって行くことが、双方にとって善いことであるように思っています。互いに「過ぎる程に手近な異国」ということで、「思い立って気軽に」となる姿を希望したいのです。
これからもよろしくお願いします。
まりん☆ぽらりす
稚内市サハリン事務所
こんにちは!
ブログを御覧頂き、ありがとうございます。
稚内は「樺太と北海道を結ぶ場」として発展した経過を有する街ですし、古くから交易等が行われた地で、多分「本当の端」でもないのだと思います。稚内・コルサコフ航路による、サハリンとの結び付きの中に未来を見出そうとしているのだとも思います。
嘗ての豊原であるユジノサハリンスクは、色々な出自を持っているモノ、様々な時代のモノが交錯する独特な風情が在る街です。「最果てが出発地」ということで、是非御運び下さい。
これからも宜しくお願い致します。
風来堂・平野
株式会社風来堂の平野と申します。
現在全国の特色ある交通機関を紹介する本を編集しておりまして、そのなかに、本記事に掲載の画像を使用させていただきたく、コメントいたしました。
詳細をお伝えしたいので、記載のアドレスまでメールをいただけませんでしょうか。
突然のご依頼で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
稚内市サハリン事務所
おはようございます。
ブログを御覧頂き、ありがとうございます。
こちらのブログに掲載の写真等を、何かで使用頂くような件に関して、詳しい内容等は「稚内市建設産業部サハリン課」へ御報せ願います。